【ネットでみつけたネタの最新記事】
2013年06月20日
2013年06月18日
実験や工作にダイソーの強力磁石いろいろ
ダイソーでネオジウム磁石売っていました。絶対お買い得です。用途や目的なんぞ思い浮かばなくとも、とりあえずは買っておくべきだと思います。


100円ショップ活用研究室・実験や工作にダイソーの強力磁石
http://abcdefg.jpn.org/daiso/magnet2/cc.html


100円ショップ活用研究室・実験や工作にダイソーの強力磁石
http://abcdefg.jpn.org/daiso/magnet2/cc.html
posted by efu at 22:54
| ABCDEFG更新記録
ダイソーで買ったプラスチックケース色々で整理整頓
ダイソーで買ったプラスチックケース色々で部品など整理整頓。


100円ショップ活用研究室・プラスチックケースとチャック付きポリ袋で電子部品を整理
http://abcdefg.jpn.org/daiso/pbox/cc.html
ちなみに殆ど同じ(いやどう見ても全く同じ?)モノが無印良品でも売っていましたが・・


100円ショップ活用研究室・プラスチックケースとチャック付きポリ袋で電子部品を整理
http://abcdefg.jpn.org/daiso/pbox/cc.html
ちなみに殆ど同じ(いやどう見ても全く同じ?)モノが無印良品でも売っていましたが・・
posted by efu at 22:39
| ABCDEFG更新記録
2013年06月16日
The Cat Scan
こんな写真投稿サイトがありました。
サイト名通りの猫ちゃんのスキャナー画像ばかりです。

The Cat Scan
http://thecatscan.tumblr.com/
せっかくの肉球がペタンコになってしまう。でも可愛い。
こんど、うちのニャゴでもやってみようと思います。
サイト名通りの猫ちゃんのスキャナー画像ばかりです。

The Cat Scan
http://thecatscan.tumblr.com/
せっかくの肉球がペタンコになってしまう。でも可愛い。
こんど、うちのニャゴでもやってみようと思います。
posted by efu at 22:35
| 今日のニャゴ写真
2013年05月23日
ダイソーキャスター活用まとめページを新設
ダイソーの100円キャスターを活用した工作ネタまとめページを新設しました。


100円ショップ活用研究室・ダイソーキャスター活用まとめページ
http://abcdefg.jpn.org/daiso/caster/cc.html


100円ショップ活用研究室・ダイソーキャスター活用まとめページ
http://abcdefg.jpn.org/daiso/caster/cc.html
posted by efu at 22:41
| ABCDEFG更新記録
2013年05月11日
姫路駅前が都会ぽくなってきた
最近、姫路駅前が都会ぽくなってきました。
こんな感じです。






まだまだ工事中のようですけど。
僕は昔のレトロな感じの駅ビルも結構気に入っていたんですが、新しい建物や街並みは、やはり、いいもんです。完成するのが楽しみです。
姫路市広報・姫路駅北駅前広場の整備について
http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212598/_25050/_25051.html
こんな感じです。






まだまだ工事中のようですけど。
僕は昔のレトロな感じの駅ビルも結構気に入っていたんですが、新しい建物や街並みは、やはり、いいもんです。完成するのが楽しみです。
姫路市広報・姫路駅北駅前広場の整備について
http://www.city.himeji.lg.jp/s70/2212598/_25050/_25051.html
posted by efu at 18:12
| 日記のようなもの
2013年05月10日
シンプルな観葉植物用キャスター台の工作

全てダイソー素材で作ったシンプルな観葉植物用キャスター台です。
私的画像館・プチDIY写真館・安価でシンプルな観葉植物用キャスター台
http://abcdefg.jpn.org/zgazou/PrvtDIY/cc_syokubutudai.html
posted by efu at 17:29
| ABCDEFG更新記録
2013年04月21日
2013年04月09日
初めてのAndroidタブレット
最近ちょっとAndroidに興味が出てきてしまして、docomoが発売するdtabという安価なAndroidタブレットを買ってみました。はじめは中華タブレットを色々と物色したのですが、サポートに不安があったり、価格的にもあまり変わらないこともあり、ドコモのdtabにしました。でも製造はHuaweiという中国メーカーで結局は中華に行き着いてしまうのですが・・・
android4.1搭載でアルミボディに10.1インチワイドXGA(1280×800ピクセル)、CPUはHiSilicon Technologies製のK3V2Tという1.2GHzクアッドコアCPUとのことです。値段の割には満足行くスペックと思います。それと僕的に注目した所は5GHzのWi-Fi(11n/a)対応であり、それとmicroSDも使用できるところです。モノはこんな感じです。




とりあえずwi-fi接続が完了しました。まずは、僕はdocomoではないのでdocomo関連のアプリは全て削除しました。すっきりしました。使い勝手は良さそうです。質感も結構いい感じですが、裏面のデザインはイマイチです。シルバーか白一色で統一して欲しかったです。タブレットPCを使うの初めてなんですが、画面が手の脂分や指紋だらけになるんですねえ。それと、裏面にゴム足とか何も無いので、机の上に置いてガシガシ使っていると、裏面が細かなキズだらけになりました。買った早々いきなり中古感たっぷりになってしまいました。
で、さっそくandroidの基本について調べて、初めて知ったのですが、androidのソフト開発ってjavaなんですねえ。C/C++で出来るとばかり思い込んでいました。ちょっと気は重くなりましたが、まあ、あくまでもお遊びなので気長に勉強しようと思います。
Android プログラミング入門
http://android.keicode.com/
Android アプリ開発マニュアル基礎編
http://www.7roid.com/basics/
Java入門
http://java.keicode.com/
android4.1搭載でアルミボディに10.1インチワイドXGA(1280×800ピクセル)、CPUはHiSilicon Technologies製のK3V2Tという1.2GHzクアッドコアCPUとのことです。値段の割には満足行くスペックと思います。それと僕的に注目した所は5GHzのWi-Fi(11n/a)対応であり、それとmicroSDも使用できるところです。モノはこんな感じです。




とりあえずwi-fi接続が完了しました。まずは、僕はdocomoではないのでdocomo関連のアプリは全て削除しました。すっきりしました。使い勝手は良さそうです。質感も結構いい感じですが、裏面のデザインはイマイチです。シルバーか白一色で統一して欲しかったです。タブレットPCを使うの初めてなんですが、画面が手の脂分や指紋だらけになるんですねえ。それと、裏面にゴム足とか何も無いので、机の上に置いてガシガシ使っていると、裏面が細かなキズだらけになりました。買った早々いきなり中古感たっぷりになってしまいました。
で、さっそくandroidの基本について調べて、初めて知ったのですが、androidのソフト開発ってjavaなんですねえ。C/C++で出来るとばかり思い込んでいました。ちょっと気は重くなりましたが、まあ、あくまでもお遊びなので気長に勉強しようと思います。
Android プログラミング入門
http://android.keicode.com/
Android アプリ開発マニュアル基礎編
http://www.7roid.com/basics/
Java入門
http://java.keicode.com/
アプリを作ろう! Android入門~ゼロから学ぶアプリの作成から公開まで
posted with amazlet at 13.04.09
WINGSプロジェクト 高江 賢
日経BP社
売り上げランキング: 1,852
日経BP社
売り上げランキング: 1,852
posted by efu at 19:26
| 今日のお買い物
2013年04月03日
2013年04月02日
今日のお絵描き『ある種の好奇心』

物質と生命の境目て何なんでしょう?
自己増殖能力の有無?
ホメオスタシスの有無?
エントロピー縮小能力の有無?
思考能力の有無?
創造性の有無?
心の有無?
生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る (幻冬舎新書)
posted with amazlet at 13.04.09
高井 研
幻冬舎
売り上げランキング: 81,884
幻冬舎
売り上げランキング: 81,884
posted by efu at 16:02
| 今日のプチアート
2013年04月01日
2013年03月31日
電気の速さと電子の速さ
電気の(電流の伝わる)速度と電子の移動する速度とは同じ?
ABCDEFG・電気電子回路基礎講座に「電気の速度と電子の速度」を追加しました
http://abcdefg.jpn.org/elememokiso/contents/cc06.html
ABCDEFG・電気電子回路基礎講座に「電気の速度と電子の速度」を追加しました
http://abcdefg.jpn.org/elememokiso/contents/cc06.html
posted by efu at 23:21
| ABCDEFG更新記録
2013年03月22日
ローカルパスを訂正しました
下記ページのリンクを訂正しました。
ABCDEFG・大人の電子工作・これぞ真の羽根無し扇風機?イオン風で遊ぶ
http://abcdefg.jpn.org/eleworks/putikousaku/cc049.html
ABCDEFG・大人の電子工作・ビックス社製USBオーディオキット(PCM2704使用)を作ってみた
http://abcdefg.jpn.org/eleworks/putikousaku/cc047.html
内部リンクの一部がローカルパスのままになっていましたのを訂正しました。
ご指摘いただきました通りすがり様には大変感謝いたします。
ありがたいことです。
ABCDEFG・大人の電子工作・これぞ真の羽根無し扇風機?イオン風で遊ぶ
http://abcdefg.jpn.org/eleworks/putikousaku/cc049.html
ABCDEFG・大人の電子工作・ビックス社製USBオーディオキット(PCM2704使用)を作ってみた
http://abcdefg.jpn.org/eleworks/putikousaku/cc047.html
内部リンクの一部がローカルパスのままになっていましたのを訂正しました。
ご指摘いただきました通りすがり様には大変感謝いたします。
ありがたいことです。
posted by efu at 10:46
| ABCDEFG更新記録
2013年03月20日
Webページに前ページ(PREV)や次ページ(NEXT)へのリンクを簡単実装するJavaScript
ブログなどでは、前のページ(PREV)や次のページ(NEXT)へのリンクが自動的に生成されますが、手作りの静的なWebページでは各ページにいちいち記述しなければなりません。ページ数が多くなると結構面倒です。ネットで検索してもhistory.back()やhistory.forward()を用いた手法は紹介されていますが、これだとブラウザの戻るボタンと同じであり、シリーズになっているページを連続的にジャンプする用途には使えません。で、しかたないので、連続ページジャンプ用のPREV・NEXTリンクを自動生成する簡単なスクリプトを作成しました。神奈川県のNさんにお問い合わせ頂いたのを機に、ここにまとめました。
JavaScrpitは下記の通りです。
前提として各HTMLページのファイル名はpage01.html page02.html page03.html のように英字部分の後ろに連続した数値を付記した形式の必要があります。
スクリプトでやっていることは単純でlocation.hrefプロパティを用いて現ページのファイル名を取得します。このままではフルパスなのでlastIndexOfを用いてファイル名部分のみを抽出します。そして英字部分と数値部分を弁別して、数値をインクリ・デクリメントした後、英字部分と数値部分を合体させてリンク先URLを生成します。出力部はdocument.writeによる書き出しです。そんな感じです。
各HTMLページのヘッダ部分に下記の3行目を追記します。
各HTMLページの実際にリンクを配置する箇所に下記の2行目を実装するだけです。
ちなみに最初のページのみpnavi_link_st()をコールします。
最後のページのみpnavi_link_end()をコールします。
その他のページは全てpnavi_linkt()です。
JavaScrpitの方に全て記述しているのでHTML側はスキッりしていいです。
各ページにはこんな感じのリンクナビが表示されます。

このサイトでこんな感じで使っています。
http://abcdefg.jpn.org/elememokiso/contents/cc03.html
http://abcdefg.jpn.org/soramess/contents/cc307.html
JavaScrpitは下記の通りです。
前提として各HTMLページのファイル名はpage01.html page02.html page03.html のように英字部分の後ろに連続した数値を付記した形式の必要があります。
スクリプトでやっていることは単純でlocation.hrefプロパティを用いて現ページのファイル名を取得します。このままではフルパスなのでlastIndexOfを用いてファイル名部分のみを抽出します。そして英字部分と数値部分を弁別して、数値をインクリ・デクリメントした後、英字部分と数値部分を合体させてリンク先URLを生成します。出力部はdocument.writeによる書き出しです。そんな感じです。
各HTMLページのヘッダ部分に下記の3行目を追記します。
各HTMLページの実際にリンクを配置する箇所に下記の2行目を実装するだけです。
ちなみに最初のページのみpnavi_link_st()をコールします。
最後のページのみpnavi_link_end()をコールします。
その他のページは全てpnavi_linkt()です。
JavaScrpitの方に全て記述しているのでHTML側はスキッりしていいです。
各ページにはこんな感じのリンクナビが表示されます。

このサイトでこんな感じで使っています。
http://abcdefg.jpn.org/elememokiso/contents/cc03.html
http://abcdefg.jpn.org/soramess/contents/cc307.html
posted by efu at 18:44
| PCやWebのことなど
2013年03月19日
空からのメッセージ
posted by efu at 19:52
| ABCDEFG更新記録